エアコンのルーバーがプラプラしたらどうしたらいいか

エアコンのルーバーがプラプラになってしまっている場合、ルーバーを動かす連結部分が割れてしまって、モーターの動きを伝えることができていない可能性があります。
ルーバーの連結部分を見てみましょう。ルーバーがプラプラしている原因が特定できない場合、メーカーの修理受付窓口に相談してみましょう。
目次
ルーバーとは、吹き出し口の羽のことです
ルーバーとは、吹き出し口の羽のことです。ルーバーが動いて風の向きを変えてくれます。そのルーバーがプラプラしてしまうと、正常に部屋に風が行き届かなくなります。
エアコンのルーバーをプラプラさせたまま、放置しておくと、他の部品も不具合を起こしてしまう可能性が出てきます。ルーバーのプラプラを放置しないで、メーカーの技術相談に電話相談してみましょう。
ルーバーの連結部分がプラプラだった場合、新しいルーバーを購入しましょう
ルーバーの連結部分が損傷だった場合、新しいルーバーを購入して自分で交換する方法もあります。説明書を読んでみて、自力でルーバーを交換できそうであれば、自力でやってみましょう。
自力では自信がない、できないのであれば、メーカーに修理依頼をするしかありません。まずは、ルーバーのプラプラについて、メーカーの修理受付窓口に電話をして相談をしましょう。
修理するしかないと言われたら、エアコンを購入した家電量販店に修理依頼をしましょう。家電量販店でエアコン無料修理サービスに加入していたら、無償で修理ができる可能性がありますので、家電量販店に確認してみましょう。
エアコンのルーバーの掃除方法とは
エアコンのルーバーは自分で掃除できます。ホコリやカビが付着しているようでしたら、ふき取りましょう。ホコリやカビがルーバーに付着しているようでしたら、ふき取らないと、ホコリやカビが部屋中に充満してしまいます。
そうすると、健康被害につながってしまう可能性があります。エアコンのルーバーのプラプラを確認しつつ、エアコンのルーバーの掃除もしましょう。
エアコンは長く大切に使いましょう
エアコンは長く大切に使いましょう。エアコンを長持ちさせるには、掃除を定期的にすることです。自力でエアコンを掃除できる範囲は、吹き出し口、ルーバー、フィルター掃除になります。1ヵ月に1回は掃除しましょう。
エアコンの分解洗浄は3年に1回メーカーに依頼しましょう。エアコン内部のホコリやカビを洗い流してくれます。新品同様に生まれ変わります。エアコンのクリーニング業者より多少割高ですが、メーカの方がエアコンの機器構造を熟知しているので、故障リスクが少なくて済みます。エアコンクリーニング業者や安く仕上げてくれる掃除屋さんはたくさんありますが、エアコンの分解洗浄はメーカーに依頼しましょう。
エアコンを購入した家電量販店があるのであれば、家電量販店を通してメーカーにエアコンの分解洗浄をしてもらいましょう。そうすると、エアコンが長持ちします。
まとめ
作業実績20万件突破!エアコン・ハウスクリーニングなら【アールクリーニング】
▼関連記事▼
エアコンのルーバーからカタカタ音がなる対策について書きます
エアコンのルーバーがプラプラになってしまっている場合について書きました。私自身、過去に業務用エアコン修理部門で働いていたこともあり、ルーバーがプラプラするなどの技術相談を受けてきました。
「ルーバーを動かす連結部分が割れてしまって、モーターの動きを伝えることができていない可能性があります」がメーカーの修理受付窓口に電話をして相談してみましょう。
自力で直せるようでしたら、直しましょう。もし、修復不可能であれば、メーカーに修理依頼をしましょう。エアコンを購入した家電量販店があるのであれば、家電量販店に修理依頼をしましょう。
家電量販店でエアコンの無料修理サービスに加入しているのであれば、ルーバーのプラプラを無料で直すことができるかもしれません。まずは、メーカの修理受付窓口に電話をして、自力で修理が難しいようでしたら、エアコンを購入した家電量販店に修理依頼をしましょう。