生駒山の登山はどのように楽しめばいいのか

朝から近接線生駒駅から徒歩で生駒山を山頂しました。写真をこまめに撮影しつつ、汗だくになりながらも登りました。ケーブルカーは一切使っていません。ひたすら、徒歩で登山です。水分補給なしで、iPhoneとiPadを背負ってひたすら登りました。
歴史
生駒山は、7世紀後半に役行者(役小角)が霊場を開いて以来、修験道の聖地となり、弘法大師空海も修行したと伝わる。
そのためであろうか、この一帯には、真言・天台宗系の寺院をはじめ、山岳宗教に基づく社寺が広範囲にわたって散在する。
その代表が、奈良側の中腹に建つ宝山寺である。聖天信仰で広く知られ、「生駒の聖天さん」と呼ばれて親しまれるとともに、役行者が修行したという岩山「般若窟」が伝えられる。
生駒山に入山した湛海律師は、みずから本尊不動明王坐像を刻んで宝山寺を開き、さらに弥勒菩薩坐像を仏師院達に造らせて般若窟の本尊とした。
また、湛海が勧請した聖天(大聖歓喜天)はどんな望みも叶える現世利益の仏として篤く信仰され、夫婦和合・子授け・安産、さらには富貴を願う参拝者がひきもきらず、境内はいつも香煙に包まれている。
▼関連記事▼
生駒山の宿泊はどうしたらいいのか
生駒山遊園地の駐車場はどこにあるのか
生駒山上の遊園地はどうなっているのか
生駒山のテレビ塔について書きます
生駒山の食事はどうしたらいいのか
宝山寺に行って徒歩で歩いてきた
暗峠を徒歩でハイキングするためにどうしたらいいのか
生駒山の場所
見学スポット
見学スポットは、登るごとに自然の景色を眺めることです。時々、後ろを振り返って、深呼吸しておいしい空気をたくさん堪能できます。
見どころ、口コミ
生駒山は、自然が非常に豊かである。まず草木の種類が多い。樹木は落葉広葉樹に照葉樹、そして人間が持ち込んだらしい種もたくさんある。
草本類に至っては、実に幅広い。水辺の植物から乾燥地に適応した草木までさまざまだ。なかには希少種もある。動物では、イノシシの足跡やぬた場をよく見かける。
それからタヌキもよく出る。生駒駅前の喧騒が聞こえるところにもタヌキが結構歩いている。またウサギやイタチも出るし、キツネを見たという人もいる。
鳥類ではオオタカや、カワセミも飛んでいる。昆虫も多いが、なかでもスズメバチがすごく多いといわれる。スズメバチというのは、いわゆる生態系のピラミッドの一番上位に当たる昆虫である。こうした昆虫がいるということは、非常に生駒山の生物層が豊かである証明になるだろう。
生駒山と虹#生駒山#虹 pic.twitter.com/kHGbdYkc3d
— バイジュウネットショップと個人のツイート(いいね規制かかってます。返せないときはすいません) (@ntcutter2) April 29, 2021
おはようございます#イマソラ
火曜日、晴れました
昨日よりは寒くないですが、寒暖差があるので、夕方はやっぱり油断禁物ですね
月が綺麗でした。今日は満月でしょうか
今日も頑張っていきましょう
宜しくお願いします#生駒山 pic.twitter.com/PihW90Bmlv— バイジュウネットショップと個人のツイート(いいね規制かかってます。返せないときはすいません) (@ntcutter2) April 26, 2021
奈良所用の帰りは、生駒山にある
ラッキーガーデンさんへ‼️見晴らし良い場所で本格的な
スリランカカレーをいただけるとの
評判で立ち寄りましたいやー。良い天気#ラッキーガーデン#森のレストランラッキーガーデン#生駒山 pic.twitter.com/UoyZhjrD29
— す〜さん! ( .) (@ramendaisukino1) April 30, 2021
交通アクセス
アクセス・周辺ガイド|生駒山上遊園地 公式HP
http://www.ikomasanjou.com/access/
https://twitter.com/ikomasanjou?s=20
https://www.facebook.com/pages/%E7%94%9F%E9%A7%92%E5%B1%B1/141479269371680/
▼関連情報▼
参考書籍