無職

無職の生活費はどうしている?体験談から学ぶ生き抜く方法

こんにちは、大福です。無職になったとき、どうやって生活費を工面すればいいのか、悩む方は多いと思います。

 

私も正社員から無職に転落し、カードローンでの生活を余儀なくされましたが、そこからどのようにして生活を立て直していったのか、その体験談をシェアしたいと思います。

 

この記事を通して、同じような状況にある方々が少しでも前向きに生きるヒントを見つけられることを願っています。

うつ病と診断された正社員時代:カードローン生活の始まり

私が無職になる前は、正社員として働いていました。

 

しかし、会社で行われたストレス診断の結果、ストレス度が非常に高いことが判明しました。

 

その結果、産業医との面談を受けることになり、精神内科での診察を勧められました。

 

精神内科に通院し、そこでうつ病とアスペルガー症候群の診断を受けました。

 

診断書を会社に提出すると、しばらく休職するように指示されましたが、休職しても病状は改善しませんでした。

 

数ヶ月後、会社と相談した結果、退職することになりました。

無職・無収入に:カードローンに頼る日々

無職になり、収入が途絶えた私は、生活費を賄うためにカードローンを利用し始めました。

 

初めは少額の借り入れでしたが、次第に借金がかさんでいき、最終的にはすべてのカードローンが限度額に達してしまいました。

 

生活費が底をつき、どうしようもなくなった私は、知人に相談しました。

 

知人は「弁護士に相談してみたらどうか」と助言をくれました。

 

そこで、弁護士に相談したところ、生活を立て直すために生活保護の申請を検討することを勧められました。

生活保護申請へ:持ち家を手放し、一人暮らしをスタート

生活保護を受けるためには、まず持ち家を手放し、世帯分離をして一人暮らしを始める必要がありました。

 

親戚に相談すると、地元密着型の不動産屋を紹介してもらい、無事に生活保護に理解のある大家さんの物件を見つけることができました。

 

親戚が連帯保証人になり、前払い家賃や仲介手数料も支払ってくれたおかげで、無事に新しい住まいで一人暮らしをスタートすることができました。

 

一人暮らしが始まってすぐに役所に行き、生活保護の申請を行いました。

生活保護の受給と自己破産:生活の再建を目指して

生活保護の申請は無事に通過し、しばらくはその支援を受けながら生活を続けていました。

 

しかし、借金問題が解決していないため、再度弁護士に相談したところ、自己破産を勧められました。

 

自己破産を申し立てると、持ち家は競売にかけられ、家族も引っ越しを余儀なくされました。

 

競売の手続きが完了し、自己破産が認められたことで、借金から解放されることができましたが、経済的にも精神的にも非常に苦しい日々が続きました。

障害年金の受給開始:生活保護からの脱却

自己破産手続き中に、障害年金の申請を行い、その審査が通過しました。

 

障害年金を受給できるようになったことで、生活保護は廃止となり、少しずつ自分の生活を立て直すことができました。

 

現在は、障害年金を受給しながら、うつ病とアスペルガー症候群の治療を続ける生活を送っています。

 

無職であっても、障害年金があるおかげで、生活の安定を保つことができるようになりました。

自己破産で学んだこと:生活保護の重要性

自己破産は非常に大きな決断でしたが、私にとっては必要なプロセスでした。

 

ただ、今振り返ると、もっと早く生活保護を受けていれば、ここまで追い詰められることはなかったかもしれません。

 

カードローンで生活を支えようとしたことが、結局はさらなる困難を招いたのです。

 

無職で生活費に困ったときは、アルバイトや就職活動だけでなく、生活保護や障害年金といった公的支援を積極的に活用することも重要です。

 

無理に働こうとするよりも、自分の心と体を守ることが最優先です。

まとめ:無職でも生活費を安定させる方法

▼関連記事▼
無職から再出発!挫折を乗り越えるための実践的ガイド
借金で苦しいあなたへ。返済を一本化して生活を楽にする方法 – おまとめローンのススメ
 

無職で生活費に困ったとき、カードローンや借金に頼ることは避けるべきです。

 

まずは、生活保護や障害年金といった公的支援の活用を考えてください。

 

生活保護を受けることに抵抗を感じるかもしれませんが、それは一時的なものであり、生活を立て直すための重要な手段です。

 

私の体験が、同じような状況にある方々の参考になれば幸いです。

 

無職で生活に困っている方、また心や体の不調で働けない方は、どうか自分を責めずに、まずは支援を受けてください。

 

どんなに辛い状況でも、必ず光は見えてきます。

 

自分を大切にし、無理せず、少しずつでも前に進んでいきましょう。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
記事アクセスランキング
カテゴリー
アーカイブ
ブログ執筆

家族イベントプランナー

四季 隆

はじめまして!ペンネーム「四季 隆(しき たかし)」と申します。40代男性、既婚で2人の子ども(小学生)を育てるパパブロガーです。都市近郊に住み、イベント企画会社の管理職として働きながら、季節ごとのイベントや行事の魅力を伝えるブログを運営しています。家族や友人と楽しむ時間を大切にしつつ、誰もが真似できるおしゃれで実用的なアイデアを発信。読者の生活に彩りを添える記事作りを心がけています。趣味はDIY、料理、そして旅先での写真撮影です。

詳しいプロフィールはこちら

執筆・監修

こんにちは、「生き直すためのノート」を運営しているなつみ りかです。人生のどん底を経験し、そこから再起を図る中で気づいた「明日を楽しむ力」を皆さんと共有したいと思い、このブログを立ち上げました。季節ごとのイベントや日常の楽しみ方をテーマに、家族や友人と作る思い出、そして自分を取り戻すヒントを発信しています。20代から60代まで、幅広い方々に共感いただける内容をお届けします。一緒に小さな一歩を踏み出してみませんか?

詳しいプロフィールはこちら

 プロフィール

大福 天喜

ブログ運営者

大福 天喜

「生き直すためのノート」は、人生のどん底を経験した人が、新たな希望と解決策を見つけるためのブログです。自己破産や借金からの再起をテーマに、実体験をもとにした具体的な節約術や生活再建の方法を紹介。読者が前向きな一歩を踏み出せるよう、分かりやすく信頼性の高い情報を提供しています。多くの人が共感し、役立つ情報を得られるブログを目指し、10年先も価値のあるブログとして成長中です。