40代の男の一人暮らしの部屋はどのような状態だったか

40代の男である私は一人暮らししたとき部屋はどのような状態だったか書いていきます。散らかっていました。
1DKに住んでいました。リビングの隣にもう一つ部屋がありました。ユニットバスで洗面とお風呂とトイレが一体型でした。
忍者みたいに、忍び足
壁越しに隣の夜の営みが聞こえてくるほど、壁が薄かったです。
帰ってきたら、そっとドアを開け閉めして、そっと歩いていました。
まるで忍者みたいに、忍び足で歩いていました。普通に歩いているだけで、騒音になるからです。
隣の人に、うるさい!
と壁越しに苦情を言われたことがあります。
別に騒いでいたわけではないのですが、ゲームをしている時の音が結構、漏れていたのでしょう。それで、うるさいと言われたことがあります。
うるさい!
私は苦情に対して、黙っていました。ここで、そっちこそうるさいわ!
って言い返したら、ケンカになってしまうからです。しかも、うるさい!
と言ってきた隣の人は10分後に夜の営みを始めるのです。しかも、めっちゃ聞こえてくるのです。
ハッキリ言って、そっちの方が迷惑でしょ!!
って言いたい気持ちがあったのですが、黙っていました。
カレーを作っただけで、部屋中充満
40代の男の一人暮らしの部屋は1DKで充分だと思います。
リビングで自炊しても寝る部屋には、料理のニオイがいかないように部屋を閉めておけば、布団に料理のニオイがしみ込むことがないので、リビングと独立した部屋があった方が便利だと思います。
リビングでカレーを作っただけで、部屋中充満してしまうくらいなので、換気扇を付けてもあまり効果がなかったので、ニオイ対策をしようと思ったら、もう一つ部屋があった方がいいでしょう。
もう少し余裕が欲しかったら、2DKでもいいかな
▼関連記事▼
40代の一人暮らしの間取りはどうしたらいいのか体験をまじえて書きます
隣では寝る部屋、ゲームする部屋みたいな感じにしていました。壁が薄かったので、隣の人の声が聞こえてくるのが難点でしたが、それを除いたら快適な空間でした。
もう少し余裕が欲しかったら、2DKでもいいかなって思います。最初は2DKに引っ越ししようと思ったのですが、敷金、礼金が10万ずつで高かったので、敷金なし、礼金5万円の1DKにしたという感じです。
やはり、広いところは、敷金、礼金が高いです。自分の資金に余裕がないとなかなかいい賃貸に住めないなと感じました。