事務所兼住宅とはどういうことか体験をまじえて書きます

事務所兼住宅として、使う方法について書いていきたいと思います。私は住宅を事務所として使ったことはありませんが、過去にアパートに住んでいた時、前の入居者が事務所として使っていたことがありました。
アパートの現住所を検索エンジンで検索したら司法書士事務所をしていたということがありました。事務所兼住宅の場合について、書いていきます。
目次
事務所兼住宅の場合、事務所として利用できる物件かどうかは確認しておく
事務所として利用できる物件かどうかは確認しておきましょう。
事前に不動産屋さんに確認しましょう。不動産屋さんを通じて大家さんに確認を取ってもらうのです。気に入った物件であっても事務所兼住宅にできなかったら意味がありません。
事務所兼住宅の場合、家賃や光熱費を節約できる
家賃や光熱費を節約できます。
事務所兼住宅の場合は、自分の自宅で住みながら、事務所を開業するのですから、移動の必要もありませんし、家賃、光熱費も節約できるので、お得です。事務所兼住宅のメリットの一つです。
事務所兼住宅の場合、備品や家具を新たに購入する必要が無い
備品や家具を新たに購入する必要がないです。
事務所兼住宅の場合、すでに、備品、家具をそろえる必要がありません。すでに住宅として使っているのですから、事務所用として別に買う必要もないでしょう。
事務所兼住宅の場合、家賃や光熱費の一部を経費として計上できる
家賃や光熱費の一部を経費として計上できることが事務所兼住宅のメリットではないでしょうか。
住宅に住みながら事務所で商売をすることで、家賃や光熱費の一部を経費として計上できるのですから、お得です。しかも、事務所兼住宅であったら、場所の移動もないので、楽々です。
事務所兼住宅の場合、仕事の合間に家事ができる
仕事の合間に家事ができるのが、事務所兼住宅のメリットではないでしょうか。
事務所の仕事をしながら、合間に家事のことをできるので、時間の節約ができます。事務所での商売の時間、家事の時間と商売とプライベートを同時進行できるのも大きなメリットの一つでしょう。
事務所兼住宅の場合、契約内容の確認が必要となる
契約内容の確認が必要となります。事務所兼住宅の場合、不動産屋さんに住宅を借りる場合、事務所としても兼用して住んでもいいかどうか確認しましょう。
事務所を開業するということは、少なくとも不特定多数の人々が出入りすることになりますので、近隣住民に迷惑をかける可能性もあります。不動産屋さんに確認してから契約しましょう。
事務所兼住宅の場合、業種によっては事務所として利用できない
業種によっては事務所として利用できない可能性があります。事務所兼住宅の場合、住宅街で事務所を開業すると、不特定多数の人々が出入りすることになりますので、近隣住民に迷惑をかける可能性があります。
業種によって事務所として利用できるか利用できないかは、事前に不動産屋さんに確認しましょう。不動産屋さんを通じて大家さんに確認を取ってくれます。
まとめ
▼関連記事▼
アパートを事務所として借りるのは可能なのか体験をまじえて書きます
事務所兼住宅の場合について書きました。事務所兼住宅は便利でしょう。移動の必要がありませんし、会社がそもそも自宅なのですから、プライベートのことをしながら会社の仕事をすると言う便利な面があります。
ただ、注意しないといけないのが、事務所兼住宅と言うことは、会社の信用度が低くなる可能性があります。事務所と住宅は分けている方がお客さんや取引先としても安心します。
事務所兼住宅はプライバシーの問題も出てきます。家族がお客さんや取引先の人と対応しないといけない場面も出てくるでしょう。
そうなると、プライバシーが守られないと言うデメリットも生じるでしょう。事務所兼住宅にする場合、事前に不動産屋さんに確認して借りれるかどうかもしっかり確認しましょう。