一人暮らしのフローリングは寒いはどうしたらいいか体験談

一人暮らしのフローリングは寒いです。一人暮らしで1DKに住んでいたころ、フローリングが寒いので、フローリングに安物のカーペットを敷いたことがあります。
安物ですがカーペットを敷くだけで全然寒さが違います。寒さは足元からと言いますが、本当に、カーペットを敷くだけで全然違います。
目次
一人暮らしのフローリングが寒い、エアコン
エアコンで一人暮らしのフローリングの寒いのを防ぐ方法があります。ただ、エアコンを使うには、エアコン内部のホコリやカビを取り除かないと、ホコリやカビが空中に浮遊してしまって、健康被害に繋がる可能性があります。
フィルター掃除をしたり、ルーバー、吹き出し口をキレイに洗ってから使いましょう。内部の届かない汚れや、カビの汚れがひどい場合はメーカーに分解洗浄してもらってから使用するようにしましょう。
一人暮らしのフローリングが寒い、断熱カーテン
断熱カーテンをして、一人暮らしのフローリングの寒いを防ぐ方法があります。断熱カーテンは、太いですし、寒い対策をするのには適しています。
私もエアコンを付けて遮光カーテンをしていました。断熱カーテンというより遮光カーテンをしていました。
一人暮らしのフローリングが寒い、段ボール
段ボールを使って一人暮らしのフローリングが寒いのを防ぐ方法があります。段ボールでしたら、スーパーマーケットで無料でもらえるので、臭いがついていない段ボールを選んで、フローリングに敷きましょう。
ホームセンターは段ボールは無料ではないので、スーパーマーケットで無料でもらうようにしましょう。
一人暮らしのフローリングが寒い、カーペット
カーペットを使って、一人暮らしのフローリングが寒いのを防ぐ方法があります。フローリングにカーペットを敷いて、寒さを防ぎましょう。
カーペットは持ち運びできるくらいの大きさのものを買えば、移動するたびにカーペットを持ち運びできて便利です。
一人暮らしのフローリングが寒い、コルクマット
コルクマットを使って、一人暮らしのフローリングが寒いのを防ぐ方法があります。コルクマットは100円均一でも売っています。
ジグソーパズルみたいに組み立て式なので、一人暮らしで重点的に過ごす場所に敷くようにすると随分と寒さ対策ができます。
一人暮らしのフローリングが寒い、ラグマット
ラグマットを使って、一人暮らしのフローリングが寒いのを防ぐ方法があります。
ラグマットも暖かいですし、持ち運びできるくらいの大きさの物を選んで、いる場所ごとにラグマットを敷いて、寒さをしのぎましょう。
まとめ
▼関連記事▼
アパートの一人暮らしの寒さ対策について体験をまじえて書きます
一人暮らしのフローリングが寒い場合、どうしたらいいか、書きました。私はエアコンにカーペットを使っていました。
エアコンは最強です。エアコンはメーカーに分解洗浄してもらったので、安心して使うことができました。また、エアコン付けっぱなしでしたら、電気代はそんなにかからないですし、足元はカーペットでしのいでおけば、冬を越すことができました。
一人暮らしのフローリングが寒いのは、大きな悩みですが、無料で済ますならスーパーマーケットで段ボールをもらってくる方法もあります。コストを安く済ませようと思ったら、コルクマットを使う方法もあります。
持ち運びに便利なカーペットやラグマットを使う方法もあります。一人暮らしのフローリングは寒いので、くれぐれも寒さに気を付けて過ごしたいですね。