入居審査を親の名義にできるのか

入居審査、親の名義にしたことはありません。無職、無収入で連帯保証人は高額収入を得ている親戚にしたら、審査は通りました。
そのあとに、私は無職、無収入なので、収入を確保するために生活保護を受けたことがあります。そのようにして、家賃を支払い続けて生きていたことがあります。入居審査して親の名義で借りるのは実際問題として、難しいと考えます。
目次
入居審査を親の名義で借りるのは、住む人の状況も同時に審査されます
入居審査を親の名義で借りるのは、住む人の状況も同時に審査されます。親の名義で借りたとしても、住む人が無職、無収入、未成年、親であっても収入がない、見た目、人柄、信用情報に傷があるなど親と住む子どもも審査されたら必ず通るとは限りません。
住む人が親でなかったら、大家さん、管理会社にバレる可能性もあります。そうなると契約と違うとなってもめる可能性もあります。
入居審査を親の名義で借りるのは、親名義でも滞納歴のある人を入居させたくない
入居審査を親の名義で借りるのは、親名義でも滞納歴のある人を入居させたくないというのはあります。
親名義だから、安心して借りれるといったものの、親自身が滞納歴があるような親であれば、審査しても通過しない可能性があります。親が定期的に収入を得ているなど、社会人として普通なのかどうか大切な基準となるでしょう。
入居審査を親の名義で借りるのは、クレジットカードや家賃の滞納歴がない
入居審査を親の名義で借りるのは、クレジットカードや家賃の滞納歴がないなら、審査は通るでしょう。
もし、クレジットカードや家賃の滞納歴があるなら、審査通過は難しい可能性があるでしょう。滞納している人を名義にして賃貸契約する大家さんはいないと考えます。
入居審査を親の名義で借りるのは、高い家賃の物件を選ばない
入居審査を親の名義で借りるのは、高い家賃の物件を選ばないことです。できるだけ低い家賃の物件を選びましょう。
親の名義で住むのは子どもである場合、子どもが無職、無収入となる可能性のあるフリーターの方でしたら、家賃が支払えないなどといった家賃滞納を起こしてしまっては大変です。親が家賃を支払い続けてくれるならいいですが、親の名義で支払は自分自身でするのであれば、安い家賃の物件を選んだ方がいいでしょう。
入居審査を親の名義で借りるのは、高収入で安定した連帯保証人を立てる
入居審査を親の名義で借りるのは、高収入で安定した連帯保証人を立てるほうがいいでしょう。親の名義で借りるにしても、審査は親だけではなく住む人も審査されます。
高収入で安定した連帯保証人を立てることで、審査は通りやすくなるでしょう。その後、家賃を滞納したとしても、連帯保証人が代わりに家賃を支払うことになりますので、家賃を滞納してしまう可能性があるのであれば、連帯保証人は高収入で安定した人を立てた方がいいでしょう。
入居審査を親の名義で借りるのは、預貯金審査できる物件を選ぶ
入居審査を親の名義で借りるのは、預貯金審査できる物件を選ぶ方がいいでしょう。親の名義で借りるにしても親の預貯金審査をしてもらって借りると言う方法もあります。
親が収入が安定していないけど、貯金はあるというのであれば、預貯金審査をしてもらって借りるという方法も視野にいれて親の名義で入居審査してもらいましょう。
まとめ
▼関連記事▼
フリーターで一人暮らしで審査が通るか体験をまじえて書きます
入居審査を親の名義で借りることについて書きました。入居審査は親の名義でするにしても、住む人が違う場合、住む人も入居審査の対象になる可能性があります。
入居する人が、社会人不適合者であれば、大家さん、管理会社にバレる可能性がありますので、できるだけ、見た目、人柄にも気を付けた方がいいでしょう。
親の名義で借りて住む人が家賃を支払う人がフリーターである場合は高収入で安定した連帯保証人を立てた方がいいでしょう。
もしも、家賃が滞納してしまうようなことが起こった場合でも、高収入で安定した連帯保証人が代わりに支払ってくれるからです。
親が収入安定していて、親が家賃を支払ってくれるなら、家賃の心配はないですが、もしも、自分が家賃を支払うことになるのであれば、連帯保証人は高収入を得ている人を選んだ方がいいでしょう。
私は入居審査を親の名義にしたことはありませんが、連帯保証人は親戚になってもらいました。高収入で安定した親戚に連帯保証人になってもらいました。
前払い家賃、仲介手数料は連帯保証人である親戚が全部支払ってくれました。無職、無収入だったので、一人暮らしを始めて真っ先に役所に行って生活保護の申請をしました。
そして、通過しました。生活保護を受けながら、家賃を支払い続けて、生活を続けたことがあります。フリーターの場合、アルバイトと無職を転々としている立場なので、収入が不安定です。
フリーターで無職、無収入が続いて、どうしようもない、親も助けてくれない、親戚も誰も助けてくれない状況になったら、生活保護を検討することも視野に入れて生活した方がいいでしょう。