生活保護とうつ病を乗り越えた体験を詳しくお伝えします
こんにちは、大福です。今回は、生活保護を受けながらうつ病を治療していた私の体験をお話しします。
無職で精神的にも辛い状況で、どのようにして生活を立て直したのか、また生活保護を受けるまでの経緯や、その後の変化について詳しくお伝えしたいと思います。
この記事が、同じような境遇にある方や、これから生活保護の申請を検討している方の参考になれば幸いです。
目次
会社でのストレス診断が引き金に:うつ病の診断
私は正社員として働いていましたが、会社のストレス診断を受けたことがきっかけで、大きな転機を迎えました。
ストレス診断の結果、ストレス濃度が高いと判断され、産業医との面談を勧められました。
産業医からは「精神的な不調を抱えている可能性があるので、精神内科を受診するように」とアドバイスを受け、その言葉に従い受診しました。
結果、私は「うつ病」と診断され、その後、発達障害の検査を受けた結果、アスペルガー症候群であることもわかりました。
この診断書を会社に提出すると、しばらく休職するように指示されました。
それから数か月、薬物療法を続けましたが、うつ病は思うように改善せず、最終的には退職することになりました。
無職・無収入:生活を続けるためにカードローンに頼る日々
退職後、無収入となり生活が苦しくなりました。
カードローンを使って生活費を補っていましたが、借り入れ限度額がいっぱいになり、もはや借金を返済するどころか、新たにお金を借りることもできない状況に陥りました。
このままでは生活が成り立たないと感じた私は、知人のアドバイスを受けて弁護士に相談することにしました。
弁護士からは、「生活保護を受けることを検討した方が良い」との提案を受けました。
生活保護申請に向けて:持ち家を手放し、世帯分離を決意
生活保護を受けるためには、まず持ち家を手放し、家族と別居する必要がありました。
役所での相談の結果、世帯分離をして一人暮らしを始めることが条件であることがわかり、私はその決断をすることにしました。
CMで有名な賃貸会社に行き、状況を説明しましたが、「無職で無収入、さらにうつ病の方には貸せる物件はない」と門前払いされてしまいました。
せめて生活保護の申請が通った後でないと話にならないと言われ、非常に落ち込みました。
親戚の助けでアパートを借りる:地元の不動産屋さんで道が開ける
そこで、親戚に相談したところ、地元密着型の小さな不動産屋さんを紹介されました。
社長一人が経営している古いタイプの不動産屋さんで、私の状況を正直に話しました。
その結果、生活保護に理解のある大家さんが所有する物件を紹介してもらえました。
親戚が連帯保証人となり、前払い家賃や仲介手数料も支払ってくれたおかげで、無事に一人暮らしを始めることができました。
こうして、入居審査なしの物件に住むことができたのです。地元の小さな不動産屋さんの柔軟な対応と、親戚の支援に感謝しています。
生活保護受給後も続く苦悩:自己破産と障害年金の申請
アパートに引っ越した後、すぐに生活保護を申請し、審査を通過しました。
しかし、生活保護を受けながらも、うつ病はなかなか改善せず、日々の生活は困難なものでした。
その後、借金問題を解決するため、再び弁護士に相談し、自己破産を決意しました。
自己破産の手続きが進む中で、持ち家は競売にかけられ、家族も引っ越しを余儀なくされました。
自己破産手続き中に障害年金の申請を行い、その審査が通ったことで、生活保護は廃止されました。
現在は、障害年金を受給しながら、精神内科での治療を続ける日々を送っています。
生活保護とうつ病を乗り越えて:経験から得た教訓
生活保護を受けながら、うつ病の治療を行い、自己破産の手続きも進めるという非常に困難な時期を経験しました。
この間、ケースワーカーや弁護士、そして親戚の助けを借りて、何とか前に進むことができました。
現在では、当時の経験が人生の貴重な教訓となり、今後の人生をよりよく生きるための糧になっています。
生活保護を受けることに対して不安や恥ずかしさを感じる方も多いかもしれませんが、必要な支援を受けることは決して悪いことではありません。
まとめ:生活保護とうつ病を通じて見えてきた新しい道
▼関連記事▼
再出発に向けたリアルな体験談:生活保護を受けた私のストーリー
借金で苦しいあなたへ。返済を一本化して生活を楽にする方法 – おまとめローンのススメ
無料で試せる!悩めるあなたの心を軽くする、当たる占い師に出会えるComet
無職、無収入、うつ病という困難な状況にあっても、支援を受けながら少しずつ前に進むことは可能です。
私の体験が、同じような状況で苦しんでいる方々にとって、少しでも勇気や希望を与えられるものであれば幸いです。
人生に困難はつきものですが、支え合いながら一歩ずつ前進していきましょう。
あなたも、きっと新しい道を見つけることができるはずです。
この記事が少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです。
今後も、私の体験を通じて役立つ情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。