基本は土台づくりにあり ブログの体験談は基礎部分で決まる書き方

ブログの体験談で書き方です。ブログ記事を書く場合、結論を先に書いた方がいいと書いているブログ記事は多いと思います。
たしかに、結論を先に書かないとブログをすぐに離脱される可能性があります。
目次
ブログで体験談を1000記事くらい書いた
ですが、ブログで稼ぐのではなく、ブログを書くだけでしたが、書き方を気にしなくていいでしょう。
ブログの体験談は自由な書き方でいいのです。
ブログの書き方を気にする必要はないでしょう。私もブログで体験談を1000記事くらい書いてきました。
ブログも複数運営してきました。
ブログに関する書籍を10冊以上は読んだ
ですが、結論を先に書く意識は薄いです。
ブログの書き方を本当に学びたいなら、他の人たちのブログを見るのではなく、書店で売っているブログの書き方の書籍を読んだ方がいいでしょう。
私はブログに関する書籍を10冊以上は読んできました。
ブログの書き方を読んでいたら、だいたい結論を先に書いた方がいいというようなことが書いてある場合が多いです。
ブログの書き方を学ぶのであれば、書店に行ってブログの書き方の書籍を買って読んだ方が確実
またインターネット上のブログの書き方は、本当に素人が書いているブログの方が多いので、正しい情報なのか、間違っている情報なのかを比べると、間違っている情報の方が圧倒的に多いと体感しています。
ブログの書き方を学ぶのであれば、書店に行ってブログの書き方の書籍を買って読んだ方が確実にブログの書き方がうまくなるでしょう。
ブログの書き方や運営方法など、インターネット検索でググらない
名前も知らない、実態不明のブログ運営者のブログの書き方を学ぶより、書店で売っている名前が取っている、実在している人物の書籍を買って読んだ方がいいでしょう。
私はブログの書き方や運営方法など、インターネット検索でググったことはありません。
ググっても、正しい情報とは限らないからです。
まとめ
▼関連記事▼
ブログを書いて発信している体験談
ググった方が早いと言う考えもありますが、インターネット検索は玉砕混合なので、正しい情報ばかりとは限りません。
むしろ、間違った情報の方が多いと感じます。
本当にブログの書き方や情報を仕入れたいなら、オフラインの新聞、雑誌、書籍から学んだ方がいいでしょう。
インターネットは無料で情報が手に入る代わりに無料程度の情報しか手に入りません。
ググっても大した情報は手に入らないでしょう。