引きこもりのデメリットについて体験をまじえて書きます

引きこもり40代です。引きこもりのデメリットについて書きます。私は、無職、うつ病、発達障害と心療内科から診断されて障害年金受給です。
心療内科の先生から働かないようにしてくださいと言われて、うつ病歴3年が経過します。
毎日、何もかもやる気がない毎日が続いています。
目次
引きこもりのデメリット、お金がない状態になる
引きこもりのデメリット、お金がない状態になってしまいます。
引きこもりばかりをしているとお金がどんどんなくなっていくだけなので、お金がない状態になってしまいます。
引きこもりであっても外に出なくても、インターネットの環境があるのであれば、在宅ワークをしてお金を稼いでお金がない状態を回避しましょう。
引きこもりのデメリット、自己嫌悪に陥ってしまいがちになる
引きこもりのデメリットは、自己嫌悪に陥ってしまいがちになります。
引きこもりしている自分自身、自己嫌悪になってしまい、どんどん自分に自信がなくなっていきます。
引きこもりして自己嫌悪に陥ってしまう前に、まずは在宅ワークでもいいので、インターネットをつないで仕事をして自己嫌悪から離れるようにしましょう。
引きこもりのデメリット、恋愛対象外になる
引きこもりのデメリット、恋愛対象外になります。
恋愛対象外になってしまうのは仕方ないです。
出会いがなかったら、そもそも恋愛できないので、どうしようもないです。
恋愛したいのであれば、引きこもりを改善するしかありません。
引きこもりから外出するようにして、友達に異性を紹介してもらい恋愛して引きこもりを治していきましょう。
引きこもりのデメリット、就職で不利になる
引きこもりのデメリット、就職で不利になります。
引きこもりの期間が長くなればなるほど、職歴の穴が開くようになってしまいます。
就職で何をしていたのか聞かれるでしょう。
ただ、引きこもりしていただけでは、就職では印象はよくないでしょう。
引きこもりしている間に資格取得の勉強をしていた、在宅ワークをしていたなど、何かしらの行動をしていることが大切となります。
引きこもりのデメリット、他人や社会への関心が薄れる
引きこもりのデメリット、他人や社会への関心が薄れるようになります。
他人や社会の関心が薄れてしまったら、ますます引きこもりがひどくなってしまいます。
他人や社会への関心が薄れてしまうのは仕方ないにしても、せめて、引きこもりをしながら、在宅ワークをして社会との接点を持ちましょう。
他人との接点を持ちましょう。
インターネットを使って、他人と会うことはなくとも社会とのつながりを持つことができれば、孤独は免れます。
引きこもりのデメリット、曜日が分からなくなる
引きこもりのデメリット、曜日がわからなくなります。
引きこもりの毎日を送っていると今日は何曜日かわからない状態になってしまいます。
曜日が意識できないほど引きこもりしていたら、在宅ワークで仕事をしながら、社会との接点を持つようにしましょう。
そうすることで、曜日感覚が戻ってくるでしょう。
引きこもりのデメリット、運動不足になる
引きこもりのデメリットは運動不足になります。
引きこもりばありしていたら、体を動かす機会が減るので必然的に運動不足になってしまいます。
そうすると、筋力が落ちたり、太ったりしてきてしまいます。
運動不足を解消するには、引きこもりでもいいので、テレビゲームのエクササイズのゲームを使って、運動不足を解消する方法もあります。
運動のDVDもあります。
画面を通して、引きこもりでも楽しみながら、運動不足を解消してみましょう。
まとめ
▼関連記事▼
引きこもりの1日のスケジュールを体験をまじえて書きます
引きこもりのデメリットについて書きました。
私自身、引きこもりをしていて心療内科の先生以外とも会わないですし、社会との接点はありません。
毎日、孤独にブログを書いているだけです。
ブログを書いていてコメントが付くことがありませんので、人との接点を感じません。
私は毎日、心療内科に処方されている睡眠導入剤を飲んで、19時くらいには強制的に寝ます。
目が覚めるのはだいたい朝の5時くらいです。
早朝にマクドナルドでブログ記事を書いたり、本を読んだりして過ごします。
以前、就職活動をしようと思って、ハローワークに行ったことがあります。
障害雇用のコーナーで就職活動をするには、心療内科の先生から同意書を書いてもらうようにしましょうと言われました。
同意書を書いてもらえるように心療内科の先生に就職活動をしたいといいましたら、同意書にサインしてくれませんでした。
働いたら、今より余計にうつ病が悪化するので就職活動はあきらめてほしいと言われました。
そういうこともあって、就職活動ができずにいます。
毎日、孤独だと生きている心地がしないので、なんのために生きているのかわからなくなってきます。
引きこもりが長く続くと不安しかありません。