再出発に向けたリアルな体験談:生活保護を受けた私のストーリー

こんにちは!昭和生まれの大福です。40代となった今、人生で多くの困難を経験してきました。
今回は、無職とうつ病を抱えた私が、どのようにして生活保護を受け、再び歩き始めたかについてお話しします。
誰かの参考や励みになれば嬉しいです。
目次 [表示]
働いていた頃から無職への道
私がうつ病と診断されたのは、正社員として働いていたときのことです。
毎日のストレスに耐えられず、心身ともに限界を迎えていました。
会社のストレスチェックで「要注意」とされ、産業医の面談を経て精神科を受診。
その結果、うつ病と発達障害(アスペルガー症候群)との診断を受けました。
その後、会社は休職を勧めてくれましたが、症状は一向に改善しませんでした。
やがて、会社との話し合いで退職が決定し、無職、無収入という状況に陥りました。
無収入、借金、そして生活保護へ
退職後、生活費を補うためにカードローンに手を出し、毎日の暮らしを何とか続けていました。
しかし、借金は膨らみ続け、ついに限度額に達し、借りられるお金がなくなりました。
そこで、知り合いに相談したところ、弁護士に相談するようアドバイスを受けました。
弁護士との相談で、自己破産を検討することになり、同時に生活保護の受給も提案されました。
ここから、私は生活保護を受ける道を歩み始めました。
生活保護の申請:持ち家との葛藤
生活保護を申請するために、役所に出向きました。
しかし、初めて相談した際に、持ち家があると生活保護は受給できないと言われました。
弁護士に自己破産の手続きを進めるように言われていたため、それを役所に伝えると、「持ち家を競売にする前提であれば、家から退去することで受給が可能」とのことでした。
こうして、私は親戚の協力を得て、一人暮らしを始め、無事に生活保護の審査を通過することができました。
生活保護の現実:収入管理とケースワーカーとの関係
生活保護を受け始めた後も、何かを売って得たお金や収入はすべて報告しなければなりませんでした。
私は不用品を売ったことがあり、その収入を報告した際、ケースワーカーにレシートのコピーを取られ、収入額を報告書に記載するよう求められました。
生活保護では、一定の金額を超えると、その分の支給額が減額されます。
また、ケースワーカーからは常に「就労支援を受けてほしい」とのプレッシャーを感じていました。
うつ病で働けない状況にもかかわらず、「うらやましいね」「働けるでしょ?」と言われることもありました。
これは精神的にかなり辛いものでしたが、通院を続け、少しでも良い方向へ向かう努力をしていました。
生活保護のメリットとデメリット
生活保護には多くの支援がありましたが、同時に多くの制約や精神的負担も伴いました。
生活保護のメリットは、生活費が確保され、無収入で生活が困難な状況でも最低限の生活を維持できることです。
しかし、デメリットとしては、プライバシーが制約されることや、常にケースワーカーからの監視や指導を受けなければならない点です。
うつ病の状態で就労圧力をかけられるのは、非常にストレスフルな体験でした。
未来に向けた再出発:自分のペースで
▼関連記事▼
無職でも賃貸契約はできる!その方法と体験談
病気で働けない状態と生活保護の体験を語ります
【借金を一本化して安心の生活へ】ユーファイナンスのおまとめローンで無理のない返済計画を!
【FX初心者必見】低コストで始められるLIGHT FX!業界最高水準のスワップとキャッシュバックチャンス
今、私はうつ病の治療を続けながら、少しずつ生活を立て直しています。
過去には自己破産も経験しましたが、今こうして生き続け、再出発を目指しています。
ブログを通じて、同じような境遇にある方々に少しでも力になれればと思い、体験を共有しています。
生活保護は一時的なサポートであり、最終的には自立を目指していくべき制度です。
私も焦らず、自分のペースで少しずつ前進していくつもりです。