アルバイトをすぐ辞めるはどうなのか体験をまじえて書きます

アルバイトを辞める理由は様々だと思います。また、入社して1週間以内、2週間以内、1ヵ月以内で辞めていく人も珍しくありません。
そのようなアルバイトをすぐに辞める方法や辞める時の心構えのようなことを元採用担当者の視点から書いていきたいと思います。
まずはアルバイト先に相談しましょう。合意すれば即日退職可能です
アルバイトを辞めることは、アルバイト先の正社員、または管理者、採用担当者に相談しましょう。
アルバイト先の合意があれば即日退職も可能です。アルバイト先の規定があると思います。
退職前の2週間前に伝えてくださいとか、1ヵ月前に伝えてくださいとか雇用契約書にサインすることもありますが、それは建前です。アルバイト先が今日でいいですと言われたら即時退職も可能です。
法律上は「意思表示後2週間」で退職できます
一応、法律上の話になりますが、アルバイトにしても正社員にしても退職の意思表示後2週間前に伝えると言うのが原則にはなっています。
やはり、アルバイト先の都合で引継ぎ作業が必要だったり、次の人材の手配をする時間が必要だったりするからです。
アルバイト先によっては即時退職可能なアルバイト先もあります。ただ、原則として2週間は空けておきたいですね。急に辞められると困るアルバイト先があるのも事実です。
電話でも大丈夫でしょうか。即日退職の伝え方とは
電話で即時退職を伝える方法もありです。ただ、アルバイト先が合意すればの話ですが・・・。
会社としては電話で一方的に即時退職を伝えられると、飲み込まざるを得ないことがあります。
電話で即時退職を希望されると言うことは、もう会社に出勤してこない可能性が高いからです。
ですから、電話で引き止めるのも厳しいので、電話で即時退職を伝える方法は、あまりいい印象はないですが、方法としてはありです。
当日分の給料はもらえるかどうか
アルバイトの即時退職をしても当日分、働けばの給料はもらえます。
当日分、働かずにただ退職を伝えにきただけで働かなかったら給料はもらえません。
働いたら給料はもらえますし、働かなったら給料はもらえません。
どんな理由なら辞められそうでしょう
アルバイト先によりますが、即時退職する方法としても他社内定したでもありですし、家庭事情で辞めることになったでもありでしょう。
もしくは、ただ辞めたいだけでもいいでしょう。特に理由はなくても大丈夫です。
単純にアルバイトを辞めたいだけでもいいです。
引き止められたらどうしたら良いでしょう
アルバイト先によっては、引き止められることもあるでしょう。
もし、アルバイトを辞める意思が固まっていたり、すでに先の見通しがついているのであれば、引き止めに応じる必要はありません。
もし、迷っているのであれば、引き止めに応じるのも一つの方法です。
先立つものがなければ、収入がなくなって困るのであれば、引き止めに応じてアルバイトを継続するのもいいでしょう。
スムーズに、円満に退職するコツはなんでしょう
円満に退職するには、やはり退職の2週間前、1ヵ月前くらいに伝えて、会社へ引継ぎ作業をしたり、次の人材がきてもらって仕事を教えたりして、アルバイト先にも気持ちよく退職してもらう方がいいでしょう。
即時退職はあまりいい印象はありません。
円満に退職を希望するなら、即日ではなく、事前に2週間前、1ヵ月前くらいにアルバイトを辞めたいことを伝えて合意してもらうことでしょう。アルバイト先の都合を優先しましょう。
アルバイトを辞めると決めた後の動き方とは
アルバイトを辞めると決めた後の動き方は、アルバイト先に従いましょう。
引継ぎをしてくださいと言われたら、引継ぎ作業したらいいですし、次のアルバイトが来るまで、いつも通り働いていてくださいと言われたら、いつも通り働けばいいと思います。
アルバイト先の考えに沿って普通に指示されるように働きましょう。
アルバイトを1ヶ月で辞める理由とは
アルバイトを1ヵ月で辞める人は珍しくありません。
アルバイトをすぐに辞めてしまう人の傾向として考えられることを書いていきます。
これは、アルバイト先の企業も考えていかないといけないことです。
アルバイトされる方も知っておいて損はないことなので、書いていきます。
面接と実際の仕事のギャップの可能性
そもそも、アルバイトの面接と実際の仕事のギャップがあれば、アルバイトで働く人は困るでしょう。
面接では現場の状況をありのままに伝えて、ギャップを出さないようにしましょう。
面接ではいいことを言っていたのに、実際に働くと全然面接で言っていた話と違うとなったら、アルバイトされる方はがっかりしてすぐに退職の意思を示してしまうでしょう。
そうならないように、面接では現実をしっかりと伝えることが面接の務めだと思います。
職場の雰囲気が合わない可能性
面接で職場の内容を聞いていたものの、実際に働いてみると職場の雰囲気が合わない・・・。
そういうことはよくあることです。面接では職場の雰囲気を伝えることは難しいです。
実際に働いてみないとわからないことはたくさんあります。
職場の雰囲気になじめずに辞めていくのは仕方ありません。職場とアルバイトの方との相性の問題です。
仕事中に放置されている可能性
仕事中にアルバイトの方を放置していませんか。アルバイトを方を雇った理由はなんでしょうか。
アルバイトの方に明確に仕事の指示を与えないと勝手に仕事をしてくれるわけではありません。
きちんと、アルバイトの方に指示を出して働いてもらいましょう。
アルバイトの方を放置して自分の仕事だけに縛られてしまっていては、アルバイトを雇った意味がありません。
教育係やトレーナーが気にかけてあげましょう
アルバイトの方は入りたての時期はとても緊張しています。ストレスがかかっています。
教育係の方、トレーナーの方は、アルバイトの方に気持ちよく働いてもらうためにも、常に気を使ってあげることが大切です。
せっかく採用した人材を逃してしまっては、会社としても、応募してから面接するまでの間の時間を無駄にしてしまうことになります。特に入社したてのアルバイトには気をつかいましょう。
職場全体のミーティングを開きましょう
アルバイトの方の今後の働き方について、ミーティングを開いてあげるのも一つの方法です。
ミーティングに参加してもらうとアルバイトの方も使命感を持つことができます。
アルバイトの方のやる気を引き出すためのミーティングを開くことは効果があります。
アルバイトの方に自分は必要な人材なんだと思ってもらえるようにアルバイトの方への時間を惜しみなく投資しましょう。
業務外のコミュニケーションをとってあげましょう
アルバイトの方も仕事ばかりだとつかれてしまいます。
たまには、業務外のコミュニケーションを取ってあげましょう。
直接会社とは関係ない話をして、仕事のことを忘れて笑い話など悩みなどを聞き出して積極的にコミュニケーションを取ってあげましょう。アルバイトの方の緊張やストレスをほぐしてあげましょう。
アルバイトを続ける辞める、どちらも正解です
アルバイトを続けること、辞めること、どちらも間違いではないです。
アルバイトを辞めたいと思ったら、辞めたらいいです。引き止められて、やっぱり続けてみようと思ったら、続けて見たらいいです。
アルバイトを辞めることも、アルバイトを続けることも、何でもそうですが、どちらも間違いと言うことはありません。
アルバイトを辞める時期については、アルバイト先と相談して辞める日を決めることもいいでしょう。
即時退職は印象はよくありませんが、どうしても即時退職しないといけないこともあるでしょう。円満に退職するなら2週間前、1ヵ月前に伝える方が無難でしょう。
まとめ
▼関連記事▼
アルバイトで学んだことについて体験をまじえて書きます
バイトをすぐ辞めたらどうしたらいいのか体験をまじえて書きます
研修中にバイトを辞めるのはどうなのか体験をまじえて書きます
バイトで入ってすぐ辞めるとどうなのか体験をまじえて書きます
元採用担当者としての視点でアルバイトの辞め方や辞める際の心構えのようなことを書きました。
私は数々のアルバイトの方と接してきて、すぐに辞めてしまう方もいれば、そもそも即時退職の意思を示さずに、連絡が取れず、逃亡退職されてしまった方もいらっしゃいました。
逃亡退職は、よほどの事情がない限りできないことです。逃亡退職が多い会社はかなりブラックな会社である可能性が高いので、職場の雰囲気やシステムを見直す必要があります。
私も逃亡退職を何度も見てきました。アルバイトだけではなく正社員、管理職の逃亡退職も見てきました。退職を伝えるのは2週間前、1ヵ月前くらいに伝えることが円満退職につながるように感じます。
あたたかい会社であれば、アルバイトであっても送別会もしてくれます。私もアルバイト時代、私だけのために送別会を開いてくれたことがありました。
アルバイト先によっては、アルバイトを最後まで大切に送り出してくれる会社もあります。
アルバイト先のよりよい決め方は、アルバイト先の雰囲気を感じたり面接官の言動を見たら、ホワイトな会社かブラックな会社かわかります。
また、インターネットで会社名を検索して調べることもありです。2ちゃんねるなどの掲示板サイトにブラックであることをたくさん書いている会社は要注意です。
アルバイトとして入社する前に、インターネットを使えば、面接官が教えてくれなかった情報を知ることも可能です。アルバイトとして入った限りは気持ちよく続けたいものですよね。