アルバイトの退職届について体験をまじえて書きます

アルバイトで退職届は必要ないケースが多いです。ただ、中には退職届を書くように言われるケースがあります。
アルバイト先によって、退職届を書くかどうかを確認したうえで書いた方がいいでしょう。書かなくてもいいのに、書いていらないと言われたら、時間がもったいないです。
目次
そもそもアルバイトに退職届って必要なのか
アルバイトで退職届は必要かどうかと言われたら必要ないです。
ただし、アルバイト先によっては退職届を出して欲しいと言う会社もあります。退職届を書いてほしいと言われたらそれに従いましょう。
アルバイトの退職届の出し方とタイミングとは
アルバイト先の退職届の出し方とタイミングは、いつでもいいです。
アルバイト先の休憩中だったり、正社員が手が空いている時に提出するタイミングを見計らったらいいでしょう。退職届の出し方は、普通に封筒に退職届を入れて手渡ししたらいいです。
退職届の書類作成から封入までの方法
ここから退職届が必要だと言うアルバイト先のために、退職届の書類作成方法と封入方法を書きます。
退職届が必要だとアルバイト先に言われたら、退職届を出しましょう。そんなに難しいことはありませんので、読んでいただいたらわかります。
アルバイトの退職届の書き方とは
退職届
私事、
このたび、一身上の都合により、令和○年○月○日をもって退職致します。
令和○年○月○日
部署名 課名 フルネーム 印
法人名称
代表取締役社長 氏名
書く内容はこれだけでいいです。間隔は1行ずつ開けた方が見栄えがいいです。
黒のボールペン、万年筆を使用しましょう
退職届を書くのは、鉛筆や色鉛筆、シャープペンシルではなく、黒のボールペン、万年筆などを使いましょう。
修正テープは極力使わない方がいいです。ていねいに書けば失敗しない程度の書く量なので、落ち着いて書きましょう。
押印をしましょう
部署名、課名 フルネームの下に押印しましょう。印鑑の種類は何でもいいです。
印鑑であれば、シャチハタでもなんでもいいです。印鑑の種類のことをイチイチ突っ込んでくるアルバイト先はないものと考えます。
アルバイト先にフォーマットがあればそれを使用しましょう
もし、アルバイト先に退職届のフォーマットが用意されているのであれば、自分でわざわざ、書かなくても、フォーマットにしたがって書きましょう。
退職届を求めるようなアルバイト先は、だいたいフォーマットが用意されていることが多いので、その通りに書きましょう。
用意する物とは
用意するものは、黒のボールペン、もしくは、万年筆、あと印鑑です。自分で退職届を出す際は、便せんが必要になります。
もしくは、アルバイト先にあるB5もしくはA4の白紙があれば、それを使うと言う手もあります。
用紙のサイズとは
用紙サイズは、B5サイズくらいの便せんを使うのがだいたい一般的です。
アルバイト先によって指定されたサイズがあるなら、そのサイズに従いましょう。たいがい、B5サイズくらいの便せんであれば十分かと思います。
用紙の種類とは
用紙の種類は、便せんが一般的です。便せんにお金をかけるのがもったいないと思われる場合は、アルバイト先のB5用紙を拝借しましょう。
会社に退職届を書きたいからB5サイズの用紙が欲しいと言えば、くれます。便せんにしてくれと言われたら、便せんをくださいと言ってみましょう。
会社によっては、便せんの1枚くらい提供してくれます。それでも、ダメで退職届を出すように言われたら、文房具屋さんで便せんを買いましょう。
退職届の折り方とは
退職届の折り方に特に指定はありませんが、封筒に入るように、三つ折りくらいにして入れましょう。
四つ折り、五つ折り、とか折りまくる必要はありません。普通に三つ折りくらいにしてしまって大丈夫です。
茶封筒ではなく、白い封筒を使いましょう
封筒の種類は、絶対の指定はないのですが、できれば茶封筒より白い封筒を使いましょう。
茶封筒しかないのであれば、茶封筒でも支障はありません。
封筒の種類までアルバイト先には突っ込まれないでしょう。
ただし、正社員の場合は白い封筒とこだわったほうがいいでしょう。
今回はあくまでアルバイトの方向けに書いていますので、封筒がなければ、無しでも支障ありません。
直接渡さないとダメかどうか。もしくは、郵送で退職届を送りたい場合はアルバイト先に郵送でもかまわないか確認しましょう
退職届を直接渡さないといけないかどうかですが、直接渡しにくいなら、郵送する方法もあります。
ただし、郵送で提出してもいいかどうかは、アルバイト先に確認しましょう。
直接手渡しではないと受け付けないと言うアルバイト先もありますので、事前に確認した方がいいでしょう。
退職届は辞めさせてくれないアルバイトにも有効です
退職の意思を示して、引き止められるケースもあります。
そういった場合、退職届を書いて提出すると言うことで引き止められることはなくなります。退職届は退職したい意思を絶対的に示す意味では有効です。
アルバイト先を円満に退職するためにも、あらかじめ就業規則を確認しましょう
アルバイト先の就業規則が確認できるのであれば、退職の方法についても書いているはずなので、確認しましょう。
アルバイト先によっては、アルバイトには就業規則を見せてくれない会社もあります。
そういった場合は、どのように退職したらいいか聞きましょう。退職届が必要か口頭でもいいのかどうか確認しましょう。
無視するより、早めに退職届を出したほうが精神的に楽です
辞めると決まって、退職届を出さずに渋っていると、アルバイト先から出すなら早く出すようにと言ってくるアルバイト先もあります。
退職の意思が固まっていて、退職届を書くような就業規則になっているのであれば、さっさと退職届を書いてしまいましょう。その方が精神的に楽です。
まとめ
▼関連記事▼
アルバイトで学んだことについて体験をまじえて書きます
アルバイトの退職届は何日前なのか体験をまじえて書きます
アルバイトの退職届をバックレしてもいいのか
バイトの退職届を書きに来いと言われた体験をまじえて書きます
アルバイトに退職届が必要か、元人事担当者の視点から書きました。
私の個人的な感覚ではアルバイトの方に退職届は必要ないと考えます。
ただ、アルバイト先によって、退職届を書いてほしいと言う会社にも通勤していたことがありますので、アルバイト先の方針に従った方が楽かなと感じます。
私が通勤していた会社は、最初、退職届のフォーマットがパソコン打ちされていて、フルネームと印鑑と日付を書くだけの実にシンプルな作りだったのです。
ところが、数年後に、正社員と同じように手書きで退職届を書くように就業規則が変わりました。就業規則が変わった理由はわかりませんが、会社としては退職の意思として証拠が欲しいのでしょう。
あとで、辞めた、辞めないと言ったようなもめごとになるくらいなら、最初から退職届を書くことを前提にしておくことで、退職問題で争うことは亡くなります。
アルバイトに就業規則が配られることは、ほとんどないと思いますので、退職方法については、アルバイト先に確認しましょう。