うつ病

疲れが取れない日々とメンヘラに囲まれた配信生活

母親と二人暮らしをしているのですが、母親は超メンヘラ。

表向きは私のことを考えているように見せかけて、実際には自分の利益ばかり優先しているのが現実です。

 

家の中には私の居場所はほとんどなく、部屋が一つあるだけ。そこで引きこもってゲーム配信をしているのが日常です。

 

配信をしても、参加するリスナーさんたちもメンヘラばかりなので、正直かなりツラいです。

 

まるでメンヘラに囲まれている人生そのものに疲れてしまっています。

メンヘラリスナーとの人間関係は配信者にとって本当にツラい

配信者としてリスナーさんたちと関わっていると、時に複雑な人間関係に巻き込まれることがあります。

 

特に、メンヘラリスナーが多いと、彼らからツイッターのDMが送られてきて、他のリスナーさんに対するクレームが寄せられます。

 

そのクレームは他のリスナーの悪口が大半。私からすると、どちらも同じリスナーで、特に片方に肩入れするつもりもないのですが、どうやらリスナー同士で仲が良いとか悪いとか、そんな事情があるみたいです。

 

配信者として、そういうトラブルに巻き込まれるのは本当にツラいです。

 

リスナー同士の関係を私が解決できるわけではないので、そんなDMは正直やめてほしいと感じます。

メンヘラリスナーとの関わりが精神的に重い

配信をしていると、時々「もう配信に来るのをやめようかと思った」と言いながらも、課金してくるメンヘラリスナーがいます。

 

正直、その行動には少し戸惑いを感じます。

 

「課金しているんだから、文句くらい言わせてよ」とでも言わんばかりに、リスナーさんが不満をぶつけてくることも少なくありません。そういったメンヘラリスナーとのやり取りに疲れてしまい、もう配信を積極的に続ける気力がなくなってきています。

まとめ:疲れを感じたら一息つくことも大切

▼関連記事▼
リスナーからお金の援助を求められてブロックされた話 ― ネットでの関係性のあり方とは?
無気力感を乗り越えて、ポジティブに生きるために雑談配信を引退しました
新たなスタート!ふわっちの雑談配信から次のステージへ進む決意
ポジティブな配信を目指して、メンヘラリスナーとの関わりを断つ
新しい配信スタンドでの挑戦!メンヘラリスナーからの解放と前向きなスタート
アンチコメントに悩まないために雑談配信を見直す時が来たかも?
ポジティブなリスナーとつながるための配信〜健全な配信環境を作ろう〜
うつ病でも配信を続ける理由〜心に明かりを灯すための挑戦〜
うつ病と発達障害でも楽しく配信!前向きに生きるためのヒント
課金リスナーが配信を独占してしまったときの対策とは?〜楽しい配信を取り戻す方法〜

 

リスナーさんたちとの関わりや、配信者としての役割は時に楽しい反面、大きなストレスや疲れをもたらすこともあります。

 

特に、精神的に重いと感じるリスナーとの関係は、時に距離を置くことも必要だと感じます。

 

今は少し配信から離れて、自分のペースで心地よい生活を取り戻していきたいと考えています。

スポンサーリンク
記事アクセスランキング
カテゴリー
アーカイブ
ブログ執筆

家族イベントプランナー

四季 隆

はじめまして!ペンネーム「四季 隆(しき たかし)」と申します。40代男性、既婚で2人の子ども(小学生)を育てるパパブロガーです。都市近郊に住み、イベント企画会社の管理職として働きながら、季節ごとのイベントや行事の魅力を伝えるブログを運営しています。家族や友人と楽しむ時間を大切にしつつ、誰もが真似できるおしゃれで実用的なアイデアを発信。読者の生活に彩りを添える記事作りを心がけています。趣味はDIY、料理、そして旅先での写真撮影です。

詳しいプロフィールはこちら

執筆・監修

こんにちは、「生き直すためのノート」を運営しているなつみ りかです。人生のどん底を経験し、そこから再起を図る中で気づいた「明日を楽しむ力」を皆さんと共有したいと思い、このブログを立ち上げました。季節ごとのイベントや日常の楽しみ方をテーマに、家族や友人と作る思い出、そして自分を取り戻すヒントを発信しています。20代から60代まで、幅広い方々に共感いただける内容をお届けします。一緒に小さな一歩を踏み出してみませんか?

詳しいプロフィールはこちら

 プロフィール

大福 天喜

ブログ運営者

大福 天喜

「生き直すためのノート」は、人生のどん底を経験した人が、新たな希望と解決策を見つけるためのブログです。自己破産や借金からの再起をテーマに、実体験をもとにした具体的な節約術や生活再建の方法を紹介。読者が前向きな一歩を踏み出せるよう、分かりやすく信頼性の高い情報を提供しています。多くの人が共感し、役立つ情報を得られるブログを目指し、10年先も価値のあるブログとして成長中です。